岩谷神楽保存会の歩み

大鬼小鬼の舞の写真

岩谷神楽保存会の設立は、組織としての誕生は、昭和30年~40年代に松岡達見氏を初代会長とする時期にあたる。第二次世界大戦後、地域住民の有志による神楽復活への機運と熱意の高まりによって、徐々に盛り上がりを見せていった。
当時は「岩谷子ども神楽」との呼称が使用され、小学生を中心とした舞手と、それを指導するかつての舞手であった大人たちで構成されていた。
神楽奉納の年には、1か月前から毎晩のように、古い木造の岩谷会館(現在の岩谷消防車庫の場所に位置していた)に集まり、舞の練習が行われた。
同時に伝統の一つである花火(吹き火・傘火)も復活し、秋祭りでは舞と舞の合間を賑やかにし、盛り上げた。

平成の時代に岩谷神楽保存会会長を務めた石井啓司氏の記録によると、昭和40年代に、広島市民芸能団体の一つとして『ひろしま文化帳』に登録・掲載され、神楽団体としての活動が常態化した。
現在、「岩谷神楽保存会」は広島市域の神楽団・保存会で構成される『広島市神楽振興連絡協議会』(広島市経済観光局観光政策部 内に事務局を置く)に加盟している。

昭和後半から平成の時代にかけて、3年毎の神楽奉納の流れが定着した。舞の熱心な指導者であった 松岡久夫氏、石井啓司氏、松岡茂氏、光田総一郎氏等々の神楽保存への熱意と指導は、次世代への継承の礎を確立し、大いに貢献された。
その後は『あさみなみ伝統神楽公演』、『安佐南区民祭り』などへの出演依頼を受け、練習の成果を発表できる機会として積極的に参加を始めた。

平成の終わり頃、指導者や継承者の不足と世代交代の波がくる中、神楽保存会の存続・維持が危惧される時期があった。
しかし、地域の方々の理解と熱意、そして岩谷子ども会育成会の保護者の協力や若く新しい世代のコミュニティ形成によって、運営体制の再構築が図られた。

平成31年(2019年)に、新しく「岩谷神楽保存会会則」を策定し、岩谷神楽の維持と保存に務めることを確認した。
また、平成29年の奉納神楽から、それまでは男子のみの舞手であったが、女子も参加することになり、舞手の確保と育成に繋げることができるようになった。これも時代の勢であり、神楽の維持に大きく寄与する変化である。

神楽に欠くことができないのが、奏楽(太鼓と笛)である。
昭和から平成にかけて、太鼓は松岡久夫氏から常通和彦氏へ、笛は常通玲子氏を中心として維持されてきた。
太鼓・笛は岩谷神楽を一段と盛り上げ、舞を特徴づける調子や節回しは、各氏の努力によって質的に洗練されてきた。神楽と同様に、次世代を見据えて、子ども達への継承が行われていることを忘れてはならない。

今後も指導者や舞手の確保と育成、そして衣装更新などの課題があるが、『緑井毘沙門天』と同じく、地域の文化遺産の一つとして伝え続けたいものである。
そのためには、地域の方々の「岩谷神楽」への理解と物心両面の支えは、欠かすことができない。